吉岡 堅二(よしおか けんじ)の作品を高価買取!掛け軸の査定ポイントを徹底解説!

1.吉岡 堅二の作品を売りたいお客様へ

吉岡堅二は、同じ日本画家である吉岡華堂を父に持つ人物で、大阪芸術大学教授となった染色家である吉岡常雄は、実弟の間柄です。吉岡堅二は、昭和を代表する日本画家で、東洋と西洋を融合を模索し、常に新傾向の日本画を追求し続けました。寺崎広業門下であり、花鳥図や風景画など、その画風は多岐にわたります。

このページの目次

2.吉岡 堅二についての解説

大正から、昭和にかけて活躍した吉岡堅二は、1922年中央美術社第3回展に「たそがれ」が入選、1926年に第7回帝展に「松上白鶴」が初入選するなど活躍し、わずか24歳にして帝展特選するなど注目を集めました。その後、有志らと共に新日本画研究会及び、新美術人協会を結成すると、日本絵画の革新運動を展開する事になります。

3.吉岡 堅二の歴史

1906年東京市本郷区で、日本画家であった吉岡華堂の二男として生まれた吉岡堅二は、幼い頃から美術に慣れ親しんで過ごしました。1921年に京華商業学校を中退すると、父と同門の寺崎広業門下野田九浦に弟子入りし、本格的に画家の道を目指す事になります。翌年には早くも、中央美術社第3回展初入選を果たし、その才覚を見せた吉岡堅二は、数多くの作品が受賞することになります。昭和に入っても、その勢いは衰えず、数々の作品を発表するとともに、各学校の講師や東京芸術大学教授を務めました。

4.吉岡 堅二の代表作

  • 『奈良の鹿』(1930年)
  • 『熱帯植物と蛾』 (1935年)
  • 『高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す』(1945年)
  • 『翔』 (1986年)

5.吉岡 堅二の作品の買取査定ポイント

吉岡堅二の作風は、若い頃には写実的あるいは、大和絵的な画風でしたが、次第に前衛的な日本画が見られるようになってきました。法隆寺金堂壁画模写事業、および戦後の壁画再現事業に貢献していたように、日本画家としての探究心は優れたものでした。作品の査定ポイントとしては、知名度や代表作といったものが高額で取引きされます。

代表的な査定ポイント
  • 取引きの市場価格相場
  • 真作であること
  • 付属品あるいは付属部の保存状態
  • シミ、カビ、しわ、破れ、日焼け、色落ち、虫食いなどがない事

6.吉岡 堅二の作品の取引相場価格

日本画家吉岡堅二の作品としては、ラフなスケッチ画から風景画・花鳥画などと幅広く、額入りから掛け軸に作られたものまで、かなりバラエティーに富んだ作品が見られます。オークションでも同様で、値段も数千円のものから70,000円を超えるものまで、かなり幅広いと言えるでしょう。デンドロビュームを描いた作品は、金箔を使った卓越した作品で、大きさは縦約44.5cm・横約32.3cm、76,000円からの入札で同額で落札されました。

7.吉岡 堅二の作品の買取についてのまとめ

吉岡堅二は、時代によっても作風が大きく異なり、それだけにコレクションの楽しみが増してきます。大きなものは高額で取引きされていますが、家でも飾りやすい号数の小さなものは、比較的手に入れやすい価格です。