幸松 春浦(ゆきまつ しゅんぽ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.幸松 春浦の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

幸松春浦は、明治から大正にかけて衰退しかけていた南画の復興に一躍買った画家の一人です。同時期の画家である田近竹邨らと同様、新しい日本画運動の流れに押されながらも、あくまで伝統的な画法を否定することなく、新しい南画のありかたを模索し続けました。現存する作品が少ないだけに、高値での買取も期待できる作家です。

このページの目次

2.掛け軸作家「幸松 春浦」についての概要

幸松春浦は同時期の画家、田近竹邨らとともに新しい南画の展開を模索し、日本画とのはざまにありながらその復興に努めた人物です。伝統を生かしつつも南画の新しい画法を追求した幸松の画風は、初期においては叙情的なものが中心でしたが、中期から後期にかけてはより詩情的で、自然の趣をとらえたものに変化していきました。近代の南画を語る上では欠かせない人物と言えます。

3.掛け軸作家「幸松 春浦」の生い立ちや歴史

幸松春浦は1897年、大分市中央町の酢の醸造家のもとに生まれました。豊後南画を継承した佐久間竹浦や、田能村直入に師事した秦米陽らについて南画を学び、その後19歳で大阪に出てきて姫島竹外に師事。その後は田近竹邨などらが創設した日本南画院に毎回出品し、1926年の第7回、翌8回帝国美術院展覧会に連続で特選となった後、無鑑査、推薦となりました。戦後も日展への出品を続け、65歳となる1962年、死去しました。

4.幸松 春浦の掛け軸作品の代表作一覧

  • 江南晩秋図屏風(1920年)
  • 山水図屏風(1924年)
  • 竹雀図(1929年)
  • 老子(1936年)
  • 朝凉(1955年)
  • 春(1961年)

5.幸松 春浦の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

近代日本における南画の行く末を左右した画家であり、現存する作品も少ないことから、高値を呼ぶことも多い作家です。幸松春浦自身の作品であることは最低条件ですが、幸松のどの時期の作品なのかということや、保存状態、付属品の有無などによっても査定額は大きく変動します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 幸松春浦の署名や落款(らっかん)があるか
  • 本人の作品であるか(証明書や鑑定書があるとなお良いです)
  • 保存状態が良好で、オレやシミなどが多くないか
  • 付属品は揃っているか(掛け軸であれば共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 幸松春浦のどの時代の作品であるか
  • 掛け軸であれば本紙や表紙の素材は何でできているか

6.幸松 春浦の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

幸松春浦の作品は、真贋の不確かなものであれば市場では数千円単位で取引されています。真作と謳われているものであれば、『幸松春浦、静潭』で「掛軸、静潭、共箱、二重箱、牙軸」との説明付きで、掛け軸のサイズは紙本が縦48cm、横51.5cmという作品は64,800円の値段がつけられています。そのほかに、『幸松春浦、涼宵図』という、サイズが本紙縦44cm、横53cm、表装サイズが縦147cm横68cmとなっている作品が16,000円で落札された実績があります。

7.幸松 春浦の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

近代日本で衰退する南画の復興に少なからず尽力し、新しい南画の発展へと貢献した幸松春浦。その、伝統を守りつつも新しい風を吹き込んだ幸松の画法は、今でも見る者に詩的な美しさを語りかけます。現存する作品が少ないことから、ものによっては高値での買取を期待できる作家ですので、作品をお持ちの際は、是非一度査定に出されてみてはいかがでしょうか。

その他の掛け軸について