書画の(しょが)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.書画を売りたいお客様へ
書画は、東洋美術の一分野であり、書作品と絵画作品の総称です。「書と絵画」という意味ですが、一つのフレームに表現されることも多く見られます。室町時代に茶道が生まれて禅と結びつき、茶会の掛軸として墨跡が珍重されるようになりました。日本人作家が手掛けた書画作品をお持ちで、その価値を知りたい場合には本記事で解説する査定のポイントを是非参考にしてください。
このページの目次
2.書画についての解説
書画は「書」と「画」の両者が一体化した芸術です。書画の代表的なものが「賛」で、ある絵画作品に対して、鑑賞者がその鑑賞、感興、賛辞を書き入れることです。長い時代を隔てて賛が書き添えられていくことも珍しいことでありません。また、絵画の作者自らが作品に賛を書き入れることを「自画自賛」と呼びます。賛は漢詩が多いですが、和歌、俳句が書かれることもあります。
3.書画についての歴史
書画は、禅僧が修行を終えた弟子に自分の肖像画(頂相)に画讃をいれて弟子に与えた習慣がはじまりとされています。日本で讃を絵画にいれる習慣は、鎌倉時代に禅宗とともに導入されて一般化しました。室町時代には、賛詩を必須とする詩画軸、上部に賛のある寒山拾得などの禅画が制作されるようになりました。江戸時代になると、狂歌や俳句の賛がある絵画や浮世絵も多くなりました。賛の古い作品例として、空海が真言七祖像の上部に書いたものが有名です。
4.書画の主な種類
書画の掛け軸を大きく分類すると、賛、自画自賛に分類されます。他にも墨蹟など様々な書画作品が残っていますが、本記事では書のみの作品も含めて取り上げていきます。また、作家の知名度や人気度、市場の需要に応じて取引相場価格が大きく変動する場合もあるため、気になる方は下記をクリックしてみてください。
5.書画の掛け軸作品で高値の買取が望める作家
書画掛け軸の買取価格は、作家や作品の状態、歴史的背景などによって変動します。同じ作家の作品でも、買取価格に大きな差が生じることも多々あります。ここではオークションの落札価格を中心に、人気作家について取引価格の相場感をご紹介します。
谷 文晁
江戸時代後期の南画家です。画域は山水画、花鳥画、人物画、仏画と広く、四条派、土佐派、洋風画からも影響を受け、さまざまな様式の作品を残しています。独自の画風を確立し、後に関東南画壇の第一人者となりました。文晁の作品は数百万円で落札されることが多く、最高額では約370万円の値がついています。
谷 文晁の買取はこちら池 大雅
江戸時代の文人画家で、日本の文人画の大成者とされています。中国渡来の画譜類のみならず、室町絵画や琳派、更には西洋画の表現を取り入れ、独自の画風を確立しました。また、自らの足で歩き、実際に見た景色を軽妙洒脱な筆致で表現しました。大雅の作品は数百万円台での落札が多く、作品の種類によっては500万円を超える高値が付いています。
池 大雅の買取はこちら勝 海舟
江戸末期から明治初期の政治家です。島田見山に剣道を学び、永井青崖について蘭学を修業、のち私塾を開きました。ペリー来航を目の当たりにして、身分を問わない有用な人材の登用や軍艦の建造などを書いた「海防意見書」を幕府に提出するなど、広い視野を持った人物でした。勝海舟の作品は数十万円から数百万円という幅広い価格で取引されています。
勝 海舟の買取はこちら藤原 公任
平安時代中期の公卿、歌人です。小倉百人一首の歌人の一人で、『和漢朗詠集』の撰者も務めました。多才博識で知られ、和歌のほか、漢詩、管弦にも優れた才能を見せました。公任の作品は数百万円台で落札されることが多く、最高落札額は800万円でした。出品件数が少なく希少価値が高いことから、市場で高く評価されていることが伺えます。
武者小路 実篤
小説家、詩人、画家など幅広い分野で活躍した人物です。志賀直哉らと文芸雑誌『白樺』を作り『友情』『お目出たき人』で作家として名を上げました。美術の分野では、欧米歴遊をきっかけに多くの評論を著しています。40歳に自ら絵筆をとり独特の画風で多くの作品を描きました。作品は数十万円台で落札されることが多く作品によっては高額での買取が期待できます。
武者小路 実篤の買取はこちら荒井 孝
近代日本を代表する日本画家です。東京藝術大学の日本画科へ入学し、在学中から日本画壇の最高峰、平山郁夫に師事しました。海外へ渡りその作風の幅を広げながら、院展で入選を重ねるなど画家としての地位を固めました。2002年に紺綬褒章、2010年に栃木県文化功労者受章。作品は数十万円から数百万円で落札され、最高落札額は約125万円です。
荒井 孝の買取はこちら6.書画作品の査定依頼をしたお客様の声
愛媛県にお住まいのS.H様
- 問い合わせ方法:メール
- お問い合せ地域:愛媛県
- お品物の種類:行書
S.H様が査定をした理由
相続によって、数十もの掛け軸を受け継ぎました。しかしながら専門知識がないため価値があるのかどうかもわからず困っていました。鑑定書や保証書がないものも多く、素人にはどうしようもありませんでしたので、多数の実績があるコネクトさんに鑑定の依頼をしました。買取もお願いしたかったので、口コミを参考にして決めました。
S.H様が買取コネクトを利用した感想
美術品の査定は初めての経験でしたが、査定の流れや価格付けのポイントを丁寧に教えて頂けて大変助かりました。作品の価値がわかり、後代まで伝えていく掛け軸と、手放して換金する掛け軸とに仕分けすることができました。鑑定を依頼したもののその後売却しない作品もありましたが、最後まで誠意ある対応をしていただきました。掛け軸の保存方法ついてもアドバイスを頂き感謝しています。
滋賀県にお住まいのI.N様
- 問い合わせ方法:電話
- お問い合せ地域:滋賀県
- お品物の種類:短歌
I.N様が査定をした理由
引っ越しに伴い、掛け軸の鑑定、売却を依頼しました。最初、近所のリサイクル屋に持って行ったところ、安値を提示されたので取引を中止しました。その後、コネクトさんに「家族と共に時を経た思い出の掛け軸なので、大切にしてくれる人のもとへ届けてほしい」という思いを伝えたところ、思いを汲んで納得のいく値段を提示してくださいました。
I.N様が買取コネクトを利用した感想
納得いかない値段なら売らないかもしれないことを前提に相談しましたが、大変親身に応対してもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。信頼できる場所で売りたい。安く買い取られてしまうなら売りたくない、と考える人はコネクトさんに依頼すると良いと思います。査定内容がクリアで、説明や問い合わせ対応もとても良かったです。
広島県にお住まいのS.F様
- 問い合わせ方法:メール
- お問い合せ地域:広島県
- お品物の種類:書
S.F様が査定をした理由
趣味が変わってきたため、昔集めた掛け軸を売却して新しい作品に入れ替えたいと思っていました。大切にしていた作品なので丁寧に扱ってくれることを優先事項にして業者選定していたところ知人に御社を紹介され、問い合わせをしました。かなりの数の掛け軸がありましたが、荷下ろし、運搬のお手伝いも気持ちよく引き受けていただきました。
S.F様が買取コネクトを利用した感想
インターネットを通じて連絡ができるので、問い合わせがしやすく、また、柔軟な対応が良いと思います。大事にしていた作品ですので、価値の分かる方に譲りたいと思っていました。愛着のある掛け軸を手放すことになりましたが、査定内容と買取価格だけでなく、スタッフの方の対応にも満足しています。この度はありがとうございました。
宮城県にお住まいのY.M様
- 問い合わせ方法:LINE
- お問い合せ地域:宮城県
- お品物の種類:俳句
Y.M様が査定をした理由
祖父の遺産整理をしていたところ、掛け軸があることがわかりました。以前、テレビの鑑定番組で同じ作家の絵画が高額評価となっていたので、真偽を確認する目的で査定に出してみることにしました。数社で査定を依頼したところ、御社の鑑定士さんが一番目利きに優れ、また掛け軸を丁寧に扱う印象を受けました。ラインで事前の相談ができるので納得して取引を行うことができました。
Y.M様が買取コネクトを利用した感想
数社で掛け軸の査定を依頼してみて、古美術品や骨董品の買取を行っているお店であっても、必ずしも目利き力、鑑定力が十分でない場合があることがわかりました。その点コネクトの鑑定士さんは掛け軸の価値においてに深い知識があり、適切な査定をしてくだいました。さらには相見積後の依頼にも真摯に対応いただき御社にお任せして良かったと思います。
大分県にお住まいの.S.K様
- 問い合わせ方法:電話
- お問い合せ地域:大分県
- お品物の種類:墨蹟
S.K様が査定をした理由
建て替える際、仮の住まいに一時的に引っ越すために家財道具の整理をしていたのですが、代々引き継がれてきた掛け軸の処分に困っていました。少々傷やよごれがあり、作家や作品名などもわからないため、もし価値があるなら買取ってもらえるといいなと思いこちらに決めました。電話で簡単に問い合わせできるという点も決め手でした。
S.K様が買取コネクトを利用した感想
遺品を粗末にするわけにはいきませんので、丁寧に買取査定をして頂けて大変助かりました。掛け軸は手入れを怠っていたせいで状態が良くなく、もしかしたら買取を拒否されるんじゃないかと心配でしたが、快く買取りを承諾して下さいました。電話での問い合わせにも丁寧に対応して頂き、わからないことにも細かく答えてもらえたのでありがたかったです。
7.書画の買取査定ポイントのご案内
書画を掛軸に仕立てた作品は現在でも価値が高いです。書画の掛け軸作品の買取査定にはいくつか査定のポイントが挙げられ、鑑定書などから真作であることが証明できる、箱などの付属品が揃っていればより高価な買取が期待できます。さらに、キズやしみがないなど保存状態が良好という条件が加わればプラス査定が大いに期待できるでしょう。
代表的な査定ポイント- 作家の署名・落款(らっかん)があるか
- 真作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
- 掛け軸のサイズ(高さ、横幅をご確認ください)
- 付属品の有無
- 作品が制作された年代
- 希少性が高い作品どうか
8.代表的な書画作家の買取相場価格や取引参考価格
書画の掛け軸には様々な意味を持った絵に味わい深い書が描かれています。作品の出来栄え、画題や保存状態などによってその価格帯は幅広いです。数千円のものから数十万円のものまで存在し、制作年の古い作品ほど、保存が難しく希少価値が高くなる傾向にあります。また作家が著名な人気作家であればより高額な査定も期待できるでしょう。
葛飾 北斎 作 『美人図 馬琴賛』
葛飾北斎は江戸時代後期の浮世絵師で、化政文化を代表するひとりです。葛飾北斎の掛け軸『美人図 馬琴賛』』という作品は、オークションにて600万円で取引されました。サイズは25.7cm×26.7cm、紙本彩色、軸装作品です。葛飾北斎の掛け軸作品でさらに画賛となるとほとんど市場には出回りません。そのため希少価値があり、真作と保証される作品では数十万円から数百万円の落札につながっています。
松尾 芭蕉 作 『月と梅 自畫賛』
松尾芭蕉の『月と梅 自畫賛』という掛け軸作品は91万円で落札されています。サイズは100cm×25.7cm、紙本、古筆了仲極書あり、中川乙由箱あり、軸装作品です。松尾芭蕉は江戸時代前期の俳諧師で、紀行録『おくのほそ道』は今なお日本人に多大な影響を与えています。松尾芭蕉の真作であることが証明できるなら、数百万円を超える落札も珍しくありません。
竹久 夢二 作 『時雨るゝや画賛』
竹久夢二の『時雨るゝや画賛』という掛け軸は210万円で落札されています。サイズは125.3cm×29.0cm、紙本彩色、軸装作品です。作品右下に落款・印、東京美術倶楽部鑑定証書が付いています。「夢二式美人」と呼ばれる美人画で知られる竹久夢二は、掛け軸のほか、本の挿絵やパッケージやラベル、ポスターのデザインなど様々な形態の作品を遺しています。その中には画賛もいくつかあり、オークションでも数点の出品が確認できます。人気と知名度が高いことから、どの作品においても数百万円以上の落札につながっています。
9.その他の代表的な書画作家
書画の掛け軸作家に関する情報や買取相場を知りたいなどお客様のご要望に合わせて対応致します。書画の掛け軸は無名作家であっても高値がつくことがありますので、まずは一度「SATEeee掛け軸買取」までお問い合わせください。
藤原 佐理
藤原佐理は平安中期の書家で、小野道風,藤原行成とともに三跡の一人としてその名を知られています。特に草書に優れており、佐理の筆跡は佐跡と呼ばれました。はじめ小野道風の書風の影響が見られますが、中年から晩年にかけての作品には独自の味わい豊かな書風を確立しました。佐理の真跡である『離洛帖』『詩懐紙』は国宝になっています。
藤原 佐理の買取はこちら尾形 乾山
尾形乾山は江戸時代に活躍した陶工、絵師です。野々村仁清に色絵陶器の陶法を学び、絵付模様に特色を出し、高雅な作品を残しています。乾山風と呼ばれる独自の色絵陶器を作り、陶器に絵画性を持たせる作風で京焼に大きな影響を与えました。絵は兄の尾形光琳に学んで絵画制作に力を注ぎ『花籠図』『八ツ橋図』などの傑作があります。
尾形 乾山の買取はこちら近衛 信尹
近衛家18代当主であった近衛信尹は書、和歌、連歌、絵画など諸芸に優れた才能を示しました。特に書道は青蓮院流を学び、さらに発展させて一派を形成し、本阿弥光悦・松花堂昭乗とともに「寛永の三筆」と呼ばれています。連歌仲間の黒田孝高宛てに惜別の情をしたためた、美しい筆致で書かれた書状も残っています。
近衛 信尹の買取はこちら本阿弥 光悦
本阿弥光悦は江戸時代初期の書家、陶芸家です。陶芸、漆芸、出版、茶の湯など多方面で才能を発揮しましたが、特に書の世界では近衛信尹、松花堂昭乗と「寛永の三筆」の一人に数えられました。また、従来の常識を完全に打ち破り、装飾性に富む独自の書体を生み出しました。この新しい書風を光悦流と呼び、光悦はその祖として知られています。
本阿弥 光悦の買取はこちら紀 貫之
紀貫之は平安時代前期から中期にかけての貴族、歌人です。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人です。土佐からの帰京の旅から生まれた作品『土佐日記』は、日本の日記文学で完本として伝存するものとしては最古のものです。その後の仮名日記文学や随筆、女流文学の新しい道を開いたことで高く評価されています。
山岡 鉄舟
幕末から明治時代にかけて幕臣であった山岡鉄舟は「幕末の三舟」と称されています。剣・禅・書の達人として知られ、人から頼まれれば断らずに書いたことから鉄舟の書は各地で散見されています。木村屋の看板や山本海苔店の商品なども含め、一説には生涯に100万枚書したとも言われています。栄典は従三位勲二等子爵。
山岡 鉄舟の買取はこちら10.書画の買取についての情報まとめ
書画の掛け軸は茶座敷に掛けられ、その意味するところを味わいながら鑑賞するものです。読み易く語意が判りや易い作品は重宝され、市場価値が高いです。さらに、古い時代の作品や有名な作家の作品、保存状態が良い、掛け軸に欠かせない箱など付属品が揃っていれば高価買取も見込めるでしょう。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。